ホーム 上へ

 私が、中型2輪の免許を取得したのは、車の免許取得の5年後。 知人のバイクの後ろに載せてもらって、これはおもしろいと思ったのがきっかけ。以下、私のバイク遍歴。

bullet1台目  ホンダ LAカスタム

 走行距離 5000km あまりのものを中古で購入。 エンジンは、その後のレブルと同じ CS 系で、空冷2気筒、約20馬力。回転数が上がると振動が増えていくばかりで、高速道路はつらかったです。
 アメリカンは、キャスターが寝ているので、カーブは気合いを入れる必要があり、一種独特の感覚があります。
 よく壊れました。セカンドギヤの欠けから始まりミッション系は、5 回もトラブルがありました。多くのバイクのエンジンがそうですが、ギヤの修理は、工程が長いのです。

 1. マフラーその他、下回りの部品を外し、エンジンを下ろす。
 2. ヘッド、シリンダーとエンジンを全てバラす。
 3. 交換部品をリストアップし、注文。部品到着まで、スラッジ落とし、クリーニング。
 4. 組立、調整、慣らし運転。

 結果的に4回は自分で修理して、 5 回目は、いい加減嫌気がさして廃車。今から思えば、何回目かの時に、ミッションケースか何かが変形していたのだと思います。ミッションケースごと交換するぐらいのことをすべきだったのでしょう。しかし、そうすると、程度の良い中古が変えてしまうぐらいの修理費用が必要です。
 燃費は、確か 25 km/L ぐらい。バルブクリアランスの調整が非常にシビアで、50μm ぐらいしか、余裕がなかったです。そのため、分解のたびに燃費も含めエンジンの調子が変わりました。廃車時の走行距離は、35,000km ぐらい。

bullet2台目 カワサキ エリミネータ 250

 中古で購入。乗り換えた直後は、スロットルを開けると、目が追いつかなくなるような加速感は驚きでした。ギヤのセッティングが低いのと馬力があるので、加速がよいのです。但し、高速巡航はエンジンの回転数が上がりすぎるので、あまり乗り心地が良くありません。
 乗車したのは、1万kmほどだったでしょうか。最後は、側道から飛び出してきた初心者マークの車を避けきれず、飛んでしまいました。私は、運良くボンネットを飛び越えたので、手首の捻挫だけですみました。ガラスに突っ込まなかったのが不幸中の幸いです。バイクは、ハンドルは、手で押したのか前にひしゃげて、フロントタイヤがラジエターにめり込み、フレームもダメージが大きく廃車。その後、怖くなって、1ヶ月ほどバイクに乗れなかったです。

bullet

3台目 カワサキ エリミネータ 250SE

bike_elimi_out.jpg (94460 バイト)

 通勤に不便なので、また、バイクを購入しました。気に入っていたので同機種です。初めて、新車での購入。ビキニカウルは小さいながらも風よけになり、体にかかる風圧を減少させてくれます。
 このバイクは、ハンドルの舵角が小さいです。狭い路地などでUターンしたり、駐車したりする際は、切り返しの回数が多くなります。
 燃費は、20km前後。
 トラブルは、多々ありましたが、走行距離 35,000km の時、カムチェーンテンションナーが壊れるというトラブルが発生、エンジンが水冷で重いし、面倒臭くなって、バイク屋に修理に出しました。なんやかんやで、修理に1ヶ月近くかかりました。チェーンテンショナーの交換部品は、破損個所が補強され改良されていたとのこと。おそらく、故障が頻発したので、改良したのではないでしょうか? 何となくクレーム、リコールの匂いがする故障です。
 その後、エンジンの雑音が大きくなり、フォークからのオイル洩れ、オーバーヒート、クラッチの滑りなど、修理しても良いのだけど、まあそろそろ潮時だろうと、画像の走行距離で手放しました。7年間乗車。
 2003年9月、従兄弟が壊れていても欲しいというのであげてしまいました。
 自称乗り潰し派ですが、曲がりなりにも、動く状態で手放したのは、これが初めて。

p.s. その後、1年もせずに、エンジンがブローしたとか、、やはり寿命だったようです。

bullet

4台目 ホンダ SL230 2002年8月 画像準備中

 さて、次をどうしようかと考えたとき、巷には、長いのっぺりとしたアメリカンしかありませんでした。これは、私の趣味ではないし、駐車や保管に不便です。さらに運転しにくそう。ここまでの遍歴を見ておわかりの通り、エンジンのトラブル続きで、もう少しエンジンが丈夫なバイクが欲しくなりました。エンジンのトラブルで考えれば、気筒が少ないほうがトラブルが少なくなるようです。また、メーカーでは、ホンダがトラブルが少ないというバイク屋のアドバイスもあり、メーカーはホンダと早々と決まりました。ちなみに、アドバイスをくれたバイク屋は、スズキ系で、ホンダがトラブルが少ないというのは、信頼のおける助言と確信しました。
 使用目的は、通勤がメインで、たまに高速道路を走ります。故に 125cc 超で、燃費が良いことが選択の基準になります。
 ホンダのオンロードバイクで食指が動くのは、VTR のみ。しかしながら、オンロードのくせにタコメータ無し、燃費が余り良くないので却下。VT250Fの電動モータのような滑らかな加速感を知っているだけに、Vツインは、魅力だったのですけどね。
 足つきの悪さと、タイヤの接地面積が少ないためにおそらくブレーキの利きが悪いであろうとの予想から、敬遠していたオフロード/デュアルパーパスですが、これらも候補に含め、最後に残ったのは、FTR、SL230 でした。
 ブレーキにディスクを採用していること、燃費が良いことで、SL230 にしました。近所にホンダの社員がいらっしゃるので、その伝で、新車を安価に購入。
 このバイクの作りはシンプルです。エリミネータと比較して無い装備は、タコメーター、ヘッドライトスイッチ(常時点灯)、パッシングスイッチ、油圧警告灯、オイルフィルターといったところ。慣らし運転でタコメーターが無いのはちょっと不便です。
 可倒式のペダルなど、倒れても壊れにくい構造は、うれしいです。
 乗ってみて、まず感じたことは、足つきが悪いこと。アメリカンに乗っていたのですから、そう感じて当然でしょう。アメリカンだと、両足をべたっという感じですが、オフロードでこれを無意識にやってしまうと、私の足の長さでは足が着かず、かなりあせります。片足しかつかなかければよいのですから、慣れの問題です。
 次に感じたのは、軽いこと。重量は、エリミネータと比較し約 2/3 ですが、自転車にエンジンを乗せたように感じるほど軽いです。
 タイヤは、ブロックパターンのため、路面の細かい凹凸を感じにくいです。路肩付近の側溝のフタの段差など、オンロードタイヤではハンドルを取られるなどするので、慎重になりますが、ブロックパターンでは、前後の連続性がないため、全くといって良いほどハンドルを取られません。歩道の段差も、ペダルがかからない高さになりますから、余り気にならなくなります。雪道もある程度走れるのも良いですね。出先で急に雪になり道路に雪が積もり始めたら、オンロードタイヤではまず走れませんが、オフロードなら何とかなります。
 エンジンに関しては、暖機前にエンジンが止まることがあるという情報がネット上にありましたが、まさにその通りで、暖機が完全でない状態でスロットルを開けるとパスンと止まることがあります。また、暖機後に、チョークを少しでも引っ張ると、エンジンが止まります。おそらく、排ガス対策で微妙なセッティングになっているのだと思います。
  気になるところは、エグゾーストパイプ。膝にあたるところを通っているので熱気が上がって熱いです。おそらく、底を擦るようなオフロードには行かないので、下出しのタイプに交換してしまおうかと考えています。また、エンジン直後のパイプの部分にカバーが無く、オンロードより出っ張っており、接触しやすいです。走行直後の車庫入れで、ズボンに数回焼けこげを作りました
 オフロードのカーブは、一種独特。オンロードが曲がろうと思うだけで曲がっていくのと対照的です。なんで、オフロード乗りは、あんなにオーバーアクションなのか不思議でしたが、乗ってみて良くわかりました。出だしでは、オンロードのような乗車姿勢ではフロントが浮き上がるので、前に体重をかける必要がある。だから、減速後の曲がり角では、体重を前方、内側に移動するので、一種独特の乗車姿勢になるのです。
 燃費は、1000kmの慣らし期間中で、35〜40km/L。

2002年10月18日
 1000km点検。オイル交換。暖気中のエンストはなかなか辛いモノがあるので、アイドルミクスチャーを調整してもらいました。

2002年11月某日
 どこでとは書けませんが、SL230 でちょっとスピードを出してみました。 100km/h 前後で、振動が出ます。110km/h を超えると振動が収まるのですが、エンジンが非力で 120km/h を巡航速度にするのは無理がありますし、速度オーバーもいいところです。
 そんなわけで、最高巡航速度は、90km/h ぐらいかと思います。

2003年3月
 事故りました。直進中、右折の車に巻き込まれ、救急車に乗りました。あれは、なかなか恥ずかしいものです。まあ、直ぐ気がつき、お互いに速度が出ていなかったので、恥ずかしいと思えるようなゆとりがあったぐらいの軽傷でした。そうは言っても右大腿を車との間に挟まれ、2週間ほど、杖無しには歩けませんでした。
 バイクは、若干の擦り傷、へこみとブレーキレバーの曲がりぐらいでした。
 バイクの事故は、これで2度目。

6000km 後ブレーキパッドを交換。
 通常は前ブレーキから減ってくるものなのですが、珍しい。

9600km チェーンとフロントブレーキパッドを交換。
 チェーンは調整位置がレッドゾーンになっており、異様に伸びが速いです。今までのバイクは、3万kmよりも前にチェーンを交換したことがなかったのに、何が起きたのでしょうか? バイク屋に相談したら、チェーンにもグレードがあり、高いものは延びにくいとのこと。グレードの高いチェーンに交換。
 タイヤも順調に減ってきています。減り方は、前輪タイヤはブレーキングの時に主に摩耗しますので、ブロックパターンが斜めに削れていきます。そうすると、走行時にゴロゴロ感が出て、余り乗り心地が悪くなります。

2003年10月9日
 大宮市内を走行中に、10,000 km 突破。燃費は、35 km/L 前後です。一回に乗る距離が 10km 以下ですと、燃費が極端に悪くなるようです。

2004年4月
 走行距離 1 万 5 千km を超えました。購入後、約 20 ヶ月ですから、月平均 700km というところでしょうか。タイヤも、スリップサインが出てきました。ハンドルには、”クリック”が出てしまいました。走行の大半が舗装の直線ですので、ハンドルまっすぐのところのベアリング受けが摩耗してしまっているようです。この症状は、今までのバイク全てに、発生しています。様子を見て、交換予定です。

2004年10月
走行距離 19,000km。
 だいぶ前から、スリップサインが出てしまっていたタイヤを前後とも交換しました。オンロードの場合は、後タイヤを 2 回交換で、前タイヤ 1 回だったのですが、SL230 の場合は、前後ほぼ同時でした。
 後タイヤは、ブロックだけれどオンロード向きのTW302です。タイヤメーカーのサイトを見ると、純正の TW30 は、実際は表示寸法より細いため、幅120のタイヤをつけると、リアショックなどが当たる恐れがあると、書かれています。実際に接触しそうなのは、チェーンカバーです。結果的には、数 mm のクリアランスで、なんとか接触しない状態でした。万が一、接触したら、チェーンカバーは、削るなり外すなりの覚悟があればいろいろ試すことが可能です。
 前は、同じTW301です。それと、同時に前後のブレーキパッド、ヘッドベアリングも交換。
 トレッドがまだあるせいか、車高があがって、乗りにくくなりました。乗りなれて、足つきの悪さを感じなくなったと思ったら、ただ単にトレッドが減っただけだったようです。

燃費の良くする方法
 しばらく乗らないときは、こまめに燃料コックを閉める。急発進、急加速をしない。速度を出さないというところでしょうか、これだけで、2〜3km/L 延びました。

ステアリングのベアリング交換
 タイヤ交換一週間後に交換しました。以前のバイクでも同様な走行距離で”クリック” は発生していましたので、直線の舗装道路を走行する機会が多い場合は仕方がないのでしょう。

2004年12月22日
 入間市内で、走行距離 20,000km を超えました。いまのところ、調子はよいです。

2005年7月24日 24,600km オイル交換
 3000km ごとにオイル交換しています。ここのところ、健康のため近場は乗らないようにしたせいか、燃費は38km/L といったところ。ガソリンが高騰しているので、燃費はかなり気になります。そろそろブレーキパッドの残りが少ないので、注文してきました。ブレーキパッドは概ね 5,000km 毎に交換が必要な計算です。チェーンも調整したら、レッドゾーンまで残り少なくなってしまいました。秋までには、チェーン、エアエレメント、ステアリングベアリング交換といったメンテナンスをする予定。

 SL230 は、カタログ落ちしたようです。SL230 は、非常に乗りやすく名車だと思いますが、寂しいです。 XR230 というのが後継機種のようですが、燃費ガタ落ち(48km/L → 40km/L)だけでなく、出力及びトルク低下であまり魅力無いです。ギヤ比、タイヤとも変化無しですので、排ガス対策化等で性能低下したのでしょうか?

2005年11月11日 27,600km
 チェーン、前後スプロケット、ステアリングヘッドベアリング、プラグ、エアクリーナー交換
 チェーンがレッドゾーンまで延びたので、どうせ修理に出すならと、気になるところを取り替えました。
 チェーンは、純正は9,000km、少し良いのに換えてもらって18,000km、今度のは、いつまで保ちますでしょうか。オフロードは、部品の寿命がとても短い。オンロードの時は、まさかチェーンを2回交換するなど考えられなかったです。ステアリングヘッドのベアリングは、雨の日にも走ると、ある程度は仕方がないようです。
 多少、気になっているのは、ディスクブレーキのディスクのヘリが内周と外周で均一にならずに段が付いてきていること。薄くなっていないから大丈夫とのことです。薄くなってくるとディスクに亀裂が入るのだそうです。日々の点検を怠らないようにします。これも、オンロードに比べて、減りが速い。
 部品交換後は、エンジンのパワーがタイヤにダイレクトに伝わる感じが戻りました。プラグを交換したせいでしょうか、低速のトルク感というか、爆発感というか、爆発のたびにぐっと押し出されるのを強く感じます。

 修理の時間は4時間ほどでしたが、いくつか回りたいところがあったので、50ccスクーターを借りました。考えてみれば、スクーターで公道を走ったのは初めてです。ハンドルが安定せず、なかなかスリルがありますね。ちょっと油断していると 40km/h 超の速度を出してしまうし、ちょっと普段使いする気になれないです。

 現在のところ、燃費は、37〜8km/L です。高速道路に乗ったり、夜間の国道を走ったりして、平均時速が 70km/h 以上になると、燃費が落ちます。60km/L ぐらいが、最も燃費がよいように感じます。
 ところで、SL230のタンクは、10L なのですが、11/5 に満タンで 9.8L 入りました。つくばを2往復したら、タンクを空にしましたです。見た目にもあと 2〜300cc しか残っていなかったし、振っても音がしないくらいだったです。最後は不安だったので、1L のガソリン容器を積んで走っていました。

2005年11月16日Rimg1790s.jpg (39245 バイト)
 メーターのランプが点灯しなくて、夜間にスピードメーターが読めない。修理後初めての乗車だったので、コネクターの接続をミスられたかなと思って、分解してみたら、フィラメント切れでした。珍しい。疑ってゴメン → ○エストポイントさん。
 このランプは、12V1.7W でなかなか見かけないです。それに自称電気オタクとしては、ここはLED換装でしょというわけで、こんなもの(右)を作ってみました。ランプを割り、ソケットの部分だけを使い、白色LED と430Ωを直列にハンダ付けし、動かないようにホットグルーで固めました。
 結果は、、、う〜ん、白色LEDの手持ちが狭角照射タイプしか無かったので、これを使ったのですが、スピードメーターの 60〜80km/h あたりだけが妙に明るい。まあ、実用範囲内ということで、しばらく使います。

2005年11月26日 27900km
 先日、オイル交換をしようと、オイルドレンプラグにボックスをかけて、力を入れたところ。ずるっとナメてしまいました。2回目は慎重にやったのですが、やはりなめてしまう。深追いせずに諦めて、販売店に部品調達と交換をお願いしました。それで、恥ずかしながら、本日作業してもらいました。作業時間は15分ほど。カドが残っていた状態でしたので、わりと楽に外せたのかと思います。ボックスレンチは、12角の物を使っているのですが、かれこれ20年以上前のもので、だいぶ痛んできています。オイルドレンプラグ用に6角のを別途調達するとしても、1セット買い換えた方が良さそうです。
 工具は、基本的には消耗品だと感じます。多少、使い方の問題もあるかも知れません。エンジンオーバーホールしていたときは、1回ばらすごとにどれかの工具を壊していました。+ドライバーなどもだんだんと先がすり減ってきます。
 ところで、ドライバーは、海外製のものは先端の形状が国産のビスとは違うようで食いつきが悪いです。一時期、海外製をありがたがって使っていたのですが、なめる回数が明らかに国産より多いので、現在は、国産のものを使っています。電気用のニッパなどは、イタリア製のものがしっくりきて良いので、一概に国産が良いというわけでもない。こういうのは、実際に使い込んでみなければわからない、熟練の境地でしょうか。

2006年2月22日 30000km
 浦和所沢線の三芳町から富士見市に入るあたりで、走行距離 30,000km 突破しました。

2006年3月18日 リヤブレーキパッド交換 30,700km
 このバイクは、リヤのブレーキパッドの方が減りが速いです。ブレーキパッドを並べて比べてみると、リヤの方がパッド面が少し狭いですが、厚みはフロントの2倍ぐらいあります。厚いのは、おそらく減りが速い事への対処と思いますが、なぜ減りが速いのか理由がわかりません。これまでのバイクは全てリヤがドラムブレーキでしたので単純比較は出来ませんが、フロントパッド2回交換で、リヤブレーキシューを1回交換というペースでした。
 心なしかエンジンの機関音が少し大きくなったような気がします。そろそろオイルの交換時期なので、そのせいかもしれません。

2006月6月4日 ヘッドライトの電球を明るいものに交換
 最近、ヘッドライトの暗さが気になります。それで、消費電力は、通常と同じ 55/60W だけれど、明るさは、100/110W というタイプに交換してみました。確かに明るくなったけど、もう少し明るさが欲しいなあ。奥行きの感じからして、HID は取り付けできそうに無いのですが、どうしますかね。

2007年1月24日 36000km 消耗品交換
 前タイヤ、前後ブレーキパッド、後ブレーキディスク、フロントフォークのカバー、リヤブレーキホース等を交換しました。後タイヤも交換予定でしたが、メーカでも在庫切れで再来週になりました。
 フロントフォークのカバーは、バイクを置いてある状態で日が当たる方向だけぼろぼろになりました。カバーを掛けるか、置き方を変えるかすべきなんでしょう。リヤブレーキホースはカシメの部分にブレーキフルードがにじんできて、大事をとっての交換です。
後タイヤはメーカーで欠品なんだそうです。秋に石油が高騰しましたので、その影響でしょうか。バイク屋さんの話では、モトクロス用のタイヤはだいぶ前から欠品が多かったそうですが、市街地を走る実用タイヤにまで影響が出てきたようだとのことでした。
 後タイヤが入るまでしばらく乗ってようと思っていたら、100km走ったところで後ブレーキをかけるとガタガタガリガリと異音が発生するようになりました。バイク屋さんに持ち込んだら、リヤシャフトのものすごいガタを発見。このまま乗り続けるのは危険とのことで、その場で入院になりました。外されたベアリングは、さびてクリアランスが非常に大きくなりガタが出ていました。
 2004年10月のタイヤ交換の際、アクスルシャフトの錆び付きを指摘されたことがあり、おそらくベアリング部へ水が浸入し摩耗が促進されたのだろうと思います。オイルやグリスに水が混じるだけで、摩耗量が数十倍になるという報告があります。そのため目的によっては、オイルに防錆剤を入れるとことも行われています。
 このバイクは、エンジンは丈夫そうなのですが、車体は、やたら部品の消耗が激しいです。

2007年3月2日 37000km シフトペダルのリンク破損RIMG0208s.jpg (85063 バイト)
 このトラブルは非常に珍しいんじゃないかと思います。走行中、ギヤを変えようとしたら、ペダルの抵抗が無くなって、下にだらん垂れ下がってしまいました。何が起きたのか理解できなかったのですが、リンクがぼっきり折れていました。右の画像の上の丸い部分が破断面です。変色具合から見ると、だいぶ以前から亀裂が入っていたようで、タテ筋の部分でしかつながっていなかったのでしょう。この部分は、カシメで取り付けてあります。おそらく製造段階で何らかの問題があったんじゃないかと思います。
 帰宅時で、帰り道がまだ30kmほどありましたが、4速に入れっぱなしで何とか帰ってきました。このエンジンは低回転でもトルクがありますので、こんなことも何とかなります。
 ホンダの部品って、土日も配送があるんですね。金曜日の夜遅くにトラブって、土曜の朝に部品を注文、日曜日の夕方に部品を入手し、修理しました。月曜日には乗っていけます。

2007年4月27日 38990km 後輪のパンク
 パンクしました。いや、今日パンクしていることに気がついたというべきか。数日前から、走行音がやけに大きいなと思っていたのですが、だんだん大きくなってくる。高速道路走行後に、後タイヤのビートのところから何か液状の上のものが染み出している。ふとみると、接地面に太い針金状のものが刺さっている。パンクです。タイヤを押してみると、べこっとへこむぐらい圧力が低い。針金を抜くと走行不能になるので、ひやひやしながら帰宅しました。この状態で、一般道 150km、高速道路を 70km 近く乗ってしまったのだから、冷や汗ものです。帰宅して、圧力ゲージで測定してみると、まったく触れないほどに空気圧が低下していました。 単純な穴でしたので、スティックを挿入して修理しました。

2007年6月23日 4,0000km オイル交換
 ついに、大台の4,000km。ここまで大きなトラブルがなかったバイクは初めてです。

2007年9月8日 42,500km
 前後ブレーキパッド交換。だいぶブレーキパッドを押しているシリンダーの動きがしぶいです。次回あたりオーバーホールでしょう。 リヤのディスクを交換したら、前後でパッドの減りの速度が同じになってしまいました。前ブレーキディスクも削れて波打ってきていますので、次回交換でしょうか。

2008年1月13日 45,900km チェーン交換
 レッドゾーンをかなり超えていたチェーンを交換しました。バイク屋の御主人と雑談しながら、30分ほどで作業してもらいました。おそらく夏までには、前後タイヤ、前ブレーキディスク、前後ブレーキパッド、ハンドルグリップゴム等の交換、バルブクリアランス調整あるいはエンジンオーバーホール(どこまでやるか)が必要になるでしょう。次回のメンテナンスでは、だいぶ出費を覚悟する必要がありそうです。

2008年1月20日 46,000km オイル交換
 オイル交換しました。
メーターのランプを秋月電子通商にあった5灯のものに変えました。以前の電球並みの明るさに戻りました。

2008年2月22日 47,000km突破
 これまでのバイクで、この距離までエンジンがノートラブルで走行できたのは、これだけです。

2008年6月18日 50,000km 突破RIMG0983s.jpg (26448 バイト)
 ここ数日、電車での出張が多くて、49,99〜km で止まっていましたが、ようやく記念すべき 50,000km を超えました。シートの縫い目に多少のほつれが出てきました。う〜ん、どうしますかね。まだ交換するほどでもないかな?

2008年7〜8月
部品を交換しました。
消耗品: 前後タイヤ、前後ブレーキパッド、ブレーキハンガーピン
他に
フロントフォークブーツ :左側が破れてしまいました。おそらく右側が破れるのも時間の問題と思い、両方とも交換。
ハンドルグリップ :減って細くなってきたため交換。新品だと握った感じが非常によいです。
シート :カバー単体での販売はなく、アッシー交換でしたので2万円超でした。破れたほうのシートはもらってきたので、こちらを張り替えて使うことも考えています。
スロットルおよびクラッチワイヤー :操作感がものすごく軽くなります。これが新品の時の感触だったんですね。徐々に重くなっていったので、全くわからなかったです。スロットルの操作が軽くなると、バイクが別物のように感じます。
バルブクリアランス調整 :自分で調整しても良かったのですが、やってもらいました。エンジンの回転がモーターのように滑らかになりました。

今までに、二度ほど飛んでいるので、事故の際の衝撃緩和が気になっています。以前は、体を守るプロテクターは、装着が大変な物が多かったのですが、最近は通勤にも使えそうなプロテクターが出てきました。気になっている製品を2つ上げておきます。
その一つが、ホンダのベストタイプのプロテクターです。胸の圧迫による心停止の危険を減少できそうです。

もう一つは、エアバッグ方式のベストです。プロテクターは背部には入っていますが、胸部には無くオプションになっています。このオプションのプロテクターが上記のホンダの物とは異なり左右一体型ですので、装着が面倒です。

http://www.hit-air.com/lineup/mv/index.html

魅力的なのは、首周りの保護がなされることです。エアバッグの作動は、バイクとコードで接続しておき、このコードが引っ張られて外れたら作動するという方式です。しかし、この方式ですと、バイクのハンドル等で胸を強打するといった場合は作動しないことになり、プロテクタータイプよりも問題があるかなと思います。また、コードが外れるには、25kg 以上の荷重が必要だそうですが、降車時に引っ張って、作動させてしまう、バイクを引き倒してしまうなどのトラブルを起こすことも充分に考えられます。バイクに強い衝撃がかかると作動するといった方式がとれると、信頼性が上がると思うのですが、、、

2008年9月15日 52,200km オイル交換しました。少し多めに入れてしまったけど、まあいいや。

2009年1月27日 55,100km
 1月25日にオイル交換。数日前の朝、始動時にバッテリーが上がってしまい、来シーズンまでにバッテリー交換だと持っていたら、昨夜、走行中にアイドルが維持できなくなり、数回の再始動後、セルが回らなくなりました。交通の少ない路地にバイクを移動し、押しがけ数回で始動させました。久々で息が上がりました。アイドルを上げて、なんとか帰ってきました。
 最近のバッテリーは寿命間際に性能がストンと急降下します。最後まで性能を維持するのは良いのですが、寿命の兆候が出たらすぐ部品を交換する必要があり、兆候を見過ごすと恐いことになります。6年半ですから、寿命としては充分でしょう。
 応急処置として、天体観測用に使用しているロングライフバッテリーを並列接続しました。といっても、このまま使ったらロングライフバッテリーも電圧が上がらずダメになってしまいます。早急にバッテリーを交換しなくては、、、

2009年1月28日
 バイク屋でバッテリーを購入し交換しました。バッテリーのパッケージを開けると、バッテリー本体と電解液が別になっています。バイクのマニュアルにはシールドバッテリーと書いてあったので、あれ?っと思ってしまったのですが、説明書を読んで納得。作業者が、電解液を注入した後、蓋をしてシールドバッテリーにするというわけ。
 他に、ブレーキパッド、上記のプロテクターも注文しました。ヘルメットもそろそろ寿命。

2009年1月30日
 事故りました。雨の降る朝、飛び出してきた車を避けようとブレーキを握ったら、そのまま転倒。そのまま交差点内をバイクと体が別々に滑走。20mぐらい滑りましたかね。ウエアの滑走した面はそれなりに破けました。数回しか袖を通していないゴアテックスの登山用アウターだったので痛かった。体は、打撲、擦り傷、手首の軽いねんざ。バイクは、大きなところでは、ウインカーレンズが壊れたのと、マフラーに擦り傷ができたぐらい、それと前輪の整列が崩れたのですが、これはぐいっとやれば直る程度(だと思う)、意外に大丈夫でした。相手の車には逃げられました。割に合わない自爆事故でした。
 走行中に投げ出されるような事故は、これで3回目です。これまでの事故歴を振り返ってみると、走行距離で、5〜6万km、年数では約6年に一回の割合で事故しています。そろそろ潮時かと思うのですが、、、

2009年2月8日
 プロテクターを受け取ってくるとともに割れたウインカーレンズを注文してきました。プロテクターは、硬くごついいのですが体のラインにフィットします。冬用のウエアの上からだと、少し窮屈な印象ですが、プロテクタですからこんなもんでしょう。
 先日の事故で、フロントフォークのアライメントが狂っていたので、修正しました。フォークやフロントアクスルを締めているボルトを一回転ほどゆるめて、ぐいっとやるだけで簡単に修正できました。

2009年4月5日 57,000km
 チェーンを調整したら、レッドゾーン突入。次回、不定期点検時に交換ですね。次回は、フロントブレーキディスクも交換したい。それと、クラッチの調整しろが残りわずかとなり、こちらも交換時期か。

2009年5月17日 58,000km オイル交換。

2009年8月21日 60,000km 突破RIMG1439s.jpg (24808 バイト)
 ここのところ忙しすぎて、手入れをしていないです。ブレーキの残りしろもわずかですし、この週末に手を入れたいところです。

2009年9月22日 ブレーキパッド交換
 やっと交換したのですが、タイヤがロックするほどの片効きが発生。もう一回分解して、ロッドを磨き、シリコングリスを塗布して、解決しました。パッドがスムーズに移動するようになったせいか、交換前よりもニュートラでの走行中の速度の落ちが少ないです。ブレーキパッド交換のとき、前ブレーキのピンをロックしているプラグが外れず、ドリルで破壊してピンをはずしました。ちなみにプラグはアルミ製だと思います。6mmのドリルで中心部を貫通させると、六角レンチが挿入できる穴が開くので、これでピンをはずせるようになります。パッドの減りはぎりぎりかと思ったのですが、いつもと変わらずでした。そんなもんなのでしょうね。
 最近、前輪タイヤからの走行音が大きいので、空気圧をチェックしたら、0.5kg/sm2以下で針が全く振れない状態。空気を入れましたが、こんなに落ちたのは初めて。パンクでしょうかね。しばらく注意していないと、、

 ところで、リヤブレーキがディスクというのはなかなか良いです。以前のバイクは全てリーディングトレーディング(ドラム式)でしたが、ドラム式はこまめに清掃してやらないと、ブレーキのフィーリングが極端に落ちます。ひどくなると、ちょっと強めに踏んだだけでロックするようなことも起きて恐い思いをすることもしばしばでした。サイドスタンドしかない場合、後輪を全て外す必要があるドラム式の清掃は、いろいろ道具が必要で、こまめな清掃が出来ません。そういう点では、ディスクは、ほぼノーメンテでパッドの減りさえ気にしていればよいので楽ですね。しかも効きのフィーリングはドラムとは比べものにならないほどコントローラブルだし、しかもそれが変化しない。残念ながら、後輪にディスクを採用しているバイクは少し値段が高いですが、安全性、メンテ性においてそれだけの価値はあると思います。
 四輪車も、後輪ブレーキがドラム式のものがありますが、これとは比較にならないほど二輪車のほうがシビアです。自分的には、四輪車ならば、後輪がドラムでもそれほど気になりませんが、バイクは後輪はディスクブレーキがいい。

2009年10月25日 60970km チェーン交換
 延びきっていたチェーンを交換しました。まあ、いいやと交換時期を延ばしていたのですが、ここのところ急にたるみが多くなり、調整間隔も短くなってきたので少し怖くなりました。今度のチェーンは、少しゴールドっぽいシルバーのチェーンで、今までの黒いチェーンに比較すると目立ちます。
 他に、先日、破壊したプラグ、それとヘルメットを注文してきました。前回、ヘルメットを交換したのは、たしか事故ったときでしたので 6 年前です。インナーがやせて、ぶかぶかになったのがちょっと気になっていました。

 バイク屋さんで、アイドルが低いと指摘されました。まあ、暖気もせずに、バイク屋へ来たので、温まっていないことは確かなのですが、ここのところ寒くなってアイドルが落ちたのに調整していませんでした。ただ、もともと低めにセットしていることは確かです。ほぼ片道1時間の通勤にしか使わないので、後半では必要以上にアイドルが上がってしまいます。高いアイドル回転数は、燃費やエンジンブレーキの効きに影響しますし、どうも精神的に落ち着かないので、低め設定していました。毎日のことでなければ、スタート時に高めセットし、その後徐々に落としても良いのでしょうが、毎日だと面倒です。

2009年10月31日 61000km オイル交換
 オイルを交換しました。いつもの 100% 合成のオイルです。その後、久々に洗車しました。注文したヘルメットをバイク屋へ行き引き取ってきました。ヘルメットは、アライの RAPIDE-SR という製品です。軽くて、かぶり心地とも良いヘルメットです。色はアルミナシルバーというのにしてみたのですが、梨地のつや消しで変わった塗装です。

2010年1月16日 63,000km
 冷え込んだ冬の朝、方向指示器のスイッチを操作してから、実際にウインカーランプが点灯するまで、10数秒かかるようになってしまいました。気温が上がると、点灯までの時間が短くなる。最初はリレーが怪しいと思い、分解して調べてみましたが、これといって不審な点は無い。原因はスイッチのほうにあると考え、朝、ヘヤードライヤーでスイッチ部分を暖めてから操作すると、問題なく動作する。しかし、走リ初めてスイッチが外気温と同じに冷えてくると、また点灯までに時間がかかるようになりました。そんなわけで、原因は間違いなくスイッチと断定し、分解しました。スイッチの部分は、密閉型の市販品を使っているものだとばかり思っていたら、開放接点、しかも、埃まみれのグリスが付着しており、グリスは潤滑剤というより粘着剤になってしまっている。応急的に、接点のグリスをふき取ってみましたが、少しマシになりましたが、まだおかしい。で、仕方がないので、全部バラしました。スイッチで動く可動片が、電極に接触するように押さえつけるバネが入っていますが、その付近がグリスで粘って、動作しないためとわかりました。そこで、この部分のグリスを拭き取り、パーツクリーナーで脱脂しました。本体は、デルリンかポリエチレン製だと思いますが、いずれの樹脂も摩擦係数がテフロンに次いで低い。可動量も少ないので、この構造であれば、この部分に潤滑剤はほとんど不要だろう、完全に取り切れていないグリスで充分、おそらく新たに給脂する必要はないと判断し、そのまま組み立てました。

2010年3月16日 64,300km オイル交換

2010年5月23日 テールランプのLED化

RIMG1517s.jpg (68823 バイト)

RIMG1520s.jpg (100751 バイト) 前からやってみたかったのですが、やっと製作しました。以前に照度計付テスターも購入し、万全の体制を整えていましたが、保安部品ですので、なかなか敷居が高いです。
 テールランプは、ブレーキランプ、ナンバー灯を兼ねています。ナンバー灯は、下側へ白色光を出す必要があり、ブレーキ使用時には、明るさを増加させる必要があります。白熱電球と同様にすべてを白色 LED で構成することも可能でしょうが、それでは効率が落ちます。効率が落ちることは、電流値が大きくなるということよりも、素子を1ランク大きいものを使わねばならない、発熱が増加して冷却が必要というほうが問題が深刻です。そこで、後方へは赤色 LED を、下方へは白色 LED を使うことにしました。
 一般に、LEDの電力効率は、白熱電球より約 10 倍高く、およその見積もりとしては、白熱電球のワット数の 1/10 で同じ明るさが得られます。
 まず、照度計を使って、白熱電球の照度を測定しました。テールランプだけの場合は、表面で約 400lux、ブレーキランプ点灯時は、7000lux と測定されました。この値に近づけるように、電流値を調整していきます。
 回路の参考にするために、ネット上の情報を漁りました。しかし、驚くことに、まともな情報がないのです。LEDは、準定電圧特性を示すために、電圧変動があるバイクや車の電源では、何らかの安定措置を施さねばなりません。電圧変動の幅は、12〜14.5V ぐらいを想定する必要があります。この範囲内で、過電流で損傷するおそれが無い、すなわち定格範囲内で使う、さらに必要な明るさが得られることが必要条件です。
 安定措置を施さない場合に何が起こるかを考えてみます。赤色 LED の順方向電圧は、約 2V です。これを 5 個直列にして 10V とし、残りを抵抗で定電流にするということを考えます。そうすると、抵抗にかかる電圧変動は、2〜4.5V ですから、オームの法則 V=RI より、電流変動は、2.2 倍にもなります。LED の明るさは電流に比例しますので、変動が大きすぎると判断しました。
 ネット上には、安定措置に 12V の三端子レギュレーターを使う例がありました。三端子レギュレータは、入出力電圧の差が、低損失タイプで約 0.6 V、通常タイプですと 2 V以上必要です。そうすると、入力電圧は、低損失タイプを使っても 12.6V 以上必要ということになりますから、定電圧にならない条件が発生します。入出力電圧差が規定以上ない場合に三端子レギュレータがどういう出力を出すかは、仕様外です。メーカーごとに回路が異なり、それによってどうなるかは異なりますので、A社製の素子でこうだったという経験はB社では通用せず、「神のみぞ知る」世界です。三端子レギュレータを使うなら、出力電圧が 10V 以下の製品を使うことが必要ですが、電流の切り替えや放熱を考えると、回路や放熱器の使用など複雑になり使うメリットがありません。
 定電流ダイオードというのがあります。これは、石塚電子の CRD シリーズが出回っていますが、これも取り扱いに注意が必要です。データシートを見ると、両端電圧が 5〜6V 以上でないと定電圧特性を示さず、それ以下では、電流が徐々に低下していきます。約 10% の電流低下を許容したとしても 4V 以上必要です。ネットでの多くの使用例は、この基準を満たしていません。
 ここまでシビアに考えなくても、LED は光りますし、定格以上に電流が流れたとしてもすぐに LED が破壊するわけでもないし、光量が半分に低下しても人間の目には、30% 程度の低下としか感じませんが、保安基準を満たさないおそれがあり、安全上も問題があります。もちろん、電子回路屋としては気持ちが悪い。そこで、下記のように設計しました。

  1.  ブレーキランプとして、最大定格 50mA の赤色 LED を 4 個直列に使い、定電流ダイオード CRD E-18 を 2 個並列に入れて、36mA を流すことにする。これを 6 個並列に並べる。
     テールランプの配線は、これに 200Ω が直列に入るようにする。ランプ切れ警告灯などが装備されている車などでは、逆流防止ダイオードを入れる必要がありますが、このバイクにはそんな高級なものは付いていませんので、これで ok です。

  2. ナンバー灯は、最大定格 20mA の白色 LED を 3 個直列にし、CRD E-18 を 1 個直列に入れて、18mA を流す。多少、定電流ダイオード両端の電圧が不足するが、こちらは、変動しても安全上の影響は少ない。

それで作ったのが、右図のユニットです。秋葉原の千石電商でランプの口金だけを販売していますので、これに配線し、取り付け用タブとしてユニバーサル基板の切れ端を差し込み、接着剤で固めました。ユニットも、同様にユニバーサル基板で配線し、裏に絶縁板を張り付け、振動対策を兼ねて接着剤で裏を埋めました。
 このユニットを装着した状態で、照度を計測しますと、テールランプ 700lux、ブレーキランプ 8000ux と測定されました。テールランプが明るくなりましたが、ブレーキランプはほぼ同じ明るさを確保できたことになります。

2010年7月31日? 66,900km オイル交換
 ブレーキパッドを交換しなくてはと思いながら、うっかり忘れて、結果的に注文したのは、8月7日で、お盆の休みや何やらで入荷は20日とのことで、ちょっと冷や汗ものです。パッドが完全に無くならないように慎重に運転せねば、、、、 
 バイク屋の話では、10万km超を目指すなら、そろそろチェーンテンショナーを交換しておいたほうがよいでしょうとのこと。確かに、エリミネーターはこれが致命傷になりましたから、納得できるアドバイスです。秋にはタイヤ交換も必要になりますので、その際にお願いしようと思っています。

2010年8月30日 67,700km リアブレーキパッド交換
 ブレーキパッドがバックオーダーとなり、結果的に入荷したのは、25日、それで、結果的に本日やっと交換しました。まだ、0.5mmぐらいは残っていましたので、数百kmは行けるかなと思いますが、精神的によろしくないです。フロントタイヤのスリップサインもでかかってきていますし、前ブレーキディスクの摩耗も気になります。冬までには、メンテが必要そうです。

2010年11月20日 69,600km 燃料タンクの清掃、表示灯をLEDに交換。
 一昨日、燃料タンクへ燃料添加剤を入れる際に、誤って添加剤容器の蓋の裏に付いていた紙を燃料タンクに落としてしまいました。万が一、これがキャブレターに詰まると厄介な事になるので、燃料タンクを外し、逆さにして取り出しました。燃料タンクには、ガソリンがほぼ満杯の状態でしたので、これをバケツにあけました。紙はタンクを逆さにしただけで出てくれたので、作業そのものは非常に簡単に済みました。また、この紙以外にも、ゴミが出てきましたので、結果的に清掃して良かったと思います。
 ハイビームおよびニュートラの表示灯をLEDに交換しました。以前から交換しようと思っていましたが、やっと実行しました。ウィンカーの表示ランプは、左右の表示時に極性が逆転するらしく、LEDに交換すると左右いずれかの表示時に点灯しませんので、使えませんでした。
 その後、一通り点検してみましたが、いろいろ問題が生じています。

1. フロントブレーキディスクの摩耗 おそらく、規定の3mm以下だと思います。交換が必要。
2. フロントタイヤのスリップサイン
3. フロントサスのブーツの破れ
4. リヤブレーキのフルードタンクの劣化。風化して爪で擦るとプラズチックがボロボロはげ落ちる。
5.   フロントウインカーレンズのヒビ。これもおそらく紫外線による劣化だと思う。
6. 懸案のチェーンテンショナー
7. エンジンヘッドカバーのオイルにじみ

経年劣化は、着実に来ているという感じです。いずれにしても、フロントタイヤを交換するタイミングで、これらの改修が必要でしょう。

2010年11月28日 70039.6kmIMG_0134s.jpg (27080 バイト)
 ようやく 7 万 km 突破です。エンジンヘッドカバーからのオイルにじみがひどくなりました。そろそろ、摩耗による部品交換費用が上がってきそうな雰囲気です。もし、バイクへ乗り続けるならば、どこかのタイミングで新車購入となりそうですが、気持的にはまだこのバイクに乗り続けたいですね。
 11/20 に取り付けたLEDが明るすぎて、夜は視界の妨げになるほどです。それで、いろいろ考えた末、抵抗を入れて減光することにしました。照度計で測定するなどして、結果的に直列に 1kΩ の抵抗を入れ、電流値は、4mA となりました。元々の電球に流れていた電流は、約 100mA ですから、1/25と一桁以上下がったことになります。スイッチの接点というのは、ONするためにはある程度の電流が必要です。これは、接点表面の酸化物などが、導通を妨げるからことがあり、これをある程度電流を流して、破壊する必要があるためです。非常に微少な電流しか流れない接点は、酸化物が付かないような金属、例えば金を使うなど工夫が必要です。おそらく、バイクでは並列にリレーなどが入っているのである程度の電流が確保できるので、支障は出ないと思われます。

2010年12月23日 70497km
 お役所に出す書類やら、国際会議準備で忙しくしてしまい、延び延びになっていたオイル交換をやっとやりました。ヘッドカバーからのオイルにじみがひどくなっていますね。

2011年3月19日 72,000km
 先日、懸案になっていた大改修を行いました。

1. フロント、リアとも、タイヤ、ブレーキディスク、ブレーキパッドおよび周辺部品を交換。
2. リアブレーキフルードタンク
3. チェーンテンショナー
4. ヘッド横のガスケット類(オイル漏れ対応)
5. ウインカーレンズ
6. フォークブーツ

結局、かかった金額は10万円弱。オイルにじみは、どうもガスケットの問題ではなく、カバーの変形が原因らしいとのこと。2点止めですので、均等に力がかからなくなっているのかも知れません。結果的にカバーを交換せずに、ガスケットにコーキング剤を塗って様子を見ることにしたそうです。いずれにしても、これでまだしばらく乗れそうです。

フロントブレーキスイッチの接触不良
 ブレーキレバーを握っても、ブレーキランプが点灯しない。
 おそらく起きるだろうと思ったらやはり起きた。そんなトラブルです。ブレーキランプを白熱電球から LED に換装すると、電流が1桁減少します。省エネという点では好ましいことですし、わずかな燃費向上もありますが、厄介な問題が生じる恐れがあります。その一つがこのスイッチの導通不良です。スイッチというのは、電流によって使い分けられます。すなわち、電流が大きければ、接触の際に生じる火花などにより、電極が損耗しないような電極材料が使われます。ところが、こういう材料の多くは、大気中で酸化したりします。しかし、接触時に起きる放電の火花によって、この酸化膜は吹き飛ばされますから、導通不良を起こしくいので酸化膜は問題になりません。また、接触部の汚れについても、同様に火花で焼き切ることが期待されるので、ほこりの浸入に対しても強固な対策は不要です。ブレーキランプスイッチのように単機能であり流す電流が決まっていれば、徹底的なコストダウンが可能です。このことは、コストダウン圧力が厳しいマスプロ製品では、当然安い部品が選択されるので、実情は推して知るべしです。
 こういうスイッチを使っている回路で、今回のように電流が極端に減少すると火花が弱まるので、酸化膜も汚れも火花によって除去できなくなり、結果的に導通不良が生じる恐れが高くなります。
 以上のようなことから、電流が少ない回路では金など酸化しにくい材料を接点に使ったり、接触部を密閉するなどして、対策をしています。このようなスイッチは、コストも高いです。さらに問題なのは、こういう小電流用スイッチを大電流で使うと、接点が火花で損耗し、トラブルを起こします。
 すなわち、スイッチというのは流す電流で使い分けられるべきものです。
 それで、今回のトラブル。結果的に、接点のどこかが接触不良を起こしてランプが点灯しなくなりました。すでに10年近く使っていますので、スイッチをばらして接点の電極を磨けばと思って作業しましたが、実際はもう少し厄介でした。電極を磨いても回復しない。結果的には、接点電極ではなくて、それ以外のばねと金属部品、金属部品どうしの可動部の接触不良だったのです。結果的にマイクロスイッチを構成する小さな部品をばらして、洗浄し磨いて組み立てるという、拡大鏡下での細かい作業になりました。ふつう、ここまでトラブルが深刻だったら、部品交換だろうと思います。
 このトラブルは、当然のごとく再発するので、バイクを買い替えるまでに何回接点を磨くことになるのか、という感じです。

2011年5月21日 73,542km
 IMG_1762s.jpg (45668 バイト)オイル交換のついでに、キャブレターにクリーナーをかけて、点火プラグの電極部にヤスリをかけました。このバイクのキャブレターにクリーナーをかけるのは、久しぶりで前回いつだったか記憶にありません。初めてかもしれないです。吸入口のゴムカバーを外して吹き込みましたが、あまり汚れていませんでした。

2011年10月9日 76,917km
 オイル交換とチェーンの張り調整。若干、エンジンの雑音が大きくなった気がします。特にエンジンの温度が低いときにガチャガチャ音が気になり始めました。燃費は、通勤(往復65km)で37〜38kmほど、つくばへ高速に乗らずに往復するなどすると、40kmを少し超える程度の燃費です。最近、250cc未満で、アンチロックブレーキの付いたバイクというのも出ているんですね。少し安心して運転できるかも。

2011年11月22日 77777.7km 達成
 本日21時過ぎ、帰宅途中で 77777.7km に到達しました。バイクの購入が、2002年8月ですから、9年と3か月かかったことになります。
 当初は画像として残すつもりもなかったのですが、勤務先の同僚から、一生に一回あるかどうかのチャンスと言われ、撮影に挑戦してみました。77777.7km を表示した場所が、箱根ヶ崎駅近くの交通の少ない場所であったので停めやすかったこともラッキーでした。
 一生にあるかどうかというのは、バイクで 7万kmもの距離を走ることが極めてまれで、多くの場合、もっと短い距離で走行不能になり廃車してしまうことが多いからなのです。 私の場合も他の3台は、そうでした。これまで、タイヤ、チェーンの交換3回、ブレーキパッド交換は十数回、他にホイール及びヘッドの ベアリング、ブレーキディスクやタイミングチェーンテンショナー交換などメンテナンス費用は本体価格を軽く超えています。 乗りやすく、燃費も約 40km/L と良いので、10万km超を目指そうと思います。

2011年12月15日
 PICT0047s.jpg (62169 バイト)朝、何気なくテールランプを見たら、点灯していない。ブレーキランプは点灯するものの、テールランプが点灯していないのです。昨夜、帰宅途中で、いやに車にあおられるなあと思っていたのですが、もしかすると昨夜から点灯していなかった可能性があります。それで、その理由は、抵抗のハンダ付け部がもげてしまったからでした。どうも、レンズに接触していたのでバイクの振動が、部品に直接伝わり、脱落してしまったようです。LEDも右図のように、もげてしまっていました。とりあえず、ハンダ付けして修理したのですが、取り付け方が悪くて、結局、破壊しました。仕方がないので、電球に交換。新しいものを作り直します。

2012年1月2日 ブレーキの引きずり
 リアブレーキのパッドを交換しましたが、激しい引きずりが発生。パッドの引っ掛かりがあるかと思い、いろいろ調整してみましたが改善されませんでした。まあ、いろいろ原因が考えられるのですが、とりあえず走ってみることにしました。
 結局、走り出しは後ろにひかれるのをかなり感じる状態でした。ディスクの温度を見てみると、10km走行後はやけどするほどですが、60km走行後は熱いもののやけどするほどではなかったです。後日、再点検しましたが、ブレーキの動作そのものには問題ないようなので、パッドが斜めに押し付けられているなどディスクとパッドの位置関係が最も疑わしいです。取り外したパッドを見てみるとわずかに前後で偏摩耗が見られます。距離を走るといろいろありますです。

2012年2月24日 79571km
 オイル交換、そろそろと思っていたら、まだ2600kmしか走っていなかった。最近、エンジンが突然止まる事が多いです。アクセルをふっと戻したとき、アイドルのまましばらくすると、ストンと止まります。アイドルが低すぎるのかと思って、上げてみましたが、止まる頻度は変わりません。再始動は問題ないので、バルブでは無さそう。アイドルミクスチャーあたりをいじってやって、効果無いようでしたら、バイク屋で見てもらいますかね。

2012年4月5日 80000km突破
 3月は出張続きで、バイクに乗れず、残りの500kmを走るのに1ヶ月以上かかりました。7万km突破から1年半かかったことになります。アイドルの不調というか、ストンと落ちる現象はあまり変わりません。ガソリン添加剤を入れると多少改善するようですが、二回も給油すると再びストンと落ちるようになります。キャブレターに問題ありというところでしょうか。

2012年10月13日 83400km オイル、リヤブレーキパッド交換
 前回のオイル交換から、4000km近く走ってしまいました。交換する時間が取れなかった。同時に、リヤブレーキパッドも交換しました。手元に常備してある純正品が底をつき、初めて社外品を使いました。RK EXCEL ブレーキパッド(リア) ULTRA ALLOY 70 という製品です。初期の不具合もなく、剛性感があり、かちっとしていて制御しやすい特性です。純正品よりも良い感じがします。
 アイドリングでエンストする件、よくわからないのですが、アイドリング回転数を下げると、エンストしにくくなりました。わけがわからん。オイルが少し硬すぎるせいかもしれません。

2012年12月31日 85000km
 12月中旬、出張などでバイクを2週間ほど使わないことが決まったので、ブレーキ引きずり、クラッチ板摩耗、エンストなどメンテナンスや不具合に対応するため、この間、バイク屋さんにバイクを預けました。あと2万kmは乗りたいので、これらの不具合の対応と一通りのチェックをお願いしました。結果的に、ブレーキ前後OH、パッド交換、前タイヤ交換、クラッチカバー、板及びクラッチワイヤー交換、オイル交換(クラッチ交換をすれば当然交換になります。)、オイル添加剤、エアエレメント交換、バルブクリアランス調整、プラグ調整、その他調整と、多岐にわたってメンテナンスされて戻ってきました。費用は約 6 万円。
 それで、久々に 70km ほど乗りましたが、別物と呼べるほど操作感が軽い。特に、車体を前後に移動してみると、いつから、どれだけブレーキを引きずっていたの?と恐ろしくなるぐらいに軽い。ブレーキの引きずりは、ここ数年の話じゃなかったみたいです。エンストの回数も激減しました。
 バイク屋の店長の話では、エンジンはかなりくたびれているとのこと、キレがないとかそんなニュアンスのことを言われていました。

2013年1月25日
 走行させていると、後輪のギヤの付近から定期的なグニュ、グニュという音がするのが、以前から気になっていました。 40km/hぐらいでニュートラで空転させると、最も音が強くなります。エンジンと接続していると音は非常に小さくなります。また、低速や手でタイヤを回している時は、この音は聞こえません。音の間隔から考えて、チェーンが一周回る周期です。それで、念入りに調べてみました。チェーンのたるみを調べていると、定期的にチェーンがピンと張ります。結論としては、リンク部分の不具合でした。リンク内部の部品が破壊したらしく、リンク部分が少し延びるのです。それで、ギヤにかかるときにピッチが違うので、ローラー部分がギヤに当たりピッチが戻る、すなわちチェーンが短くなるような動きになり、チェーンが張り、このときに異音が出ることがわかりました。幸い、症状は軽いとの判断でしたので、本日まで乗り、夕方にリンク部分を交換してもらいました。
 チェーンにサビが発生し、だいぶ痛んでいるとのこと。近々交換ですかね。

2013年6月2日 87800km オイル交換IMG_4840s.jpg (185380 バイト)
 少し早いですが、オイル交換しました。かなり少なくなっていたです。原因は、もともと少なく入れていた可能性と、ヘッドからのオイル漏れがひどくなってきたのと、いろいろだろうと思います。燃費は、40km/L ぐらいで、冬にバルブクリアランス調整などをやっていただいたことで、少しだけ良くなった印象です。

2013年7月1日 88888.8km
 勤務先からの帰りに、国道16号線入間IC付近で、達成。

2013年9月14日 91400km チェーン交換、オイル交換
 チェーンは前回の交換から約3万km。どこまで行けるかなと多少興味本位で見ていました。そろそろ調整シロもわずかとなり、ここ1ヶ月ほどは、延びも早くなり、平均すると一週間に1ノッチずつ調整する様な状態となり、途中で切れるんじゃないかと、かなり不安になりました。ブレーキのパッドは、残りがまだ半分近くあり、これまでのパッド交換の頻度を考えると、やはりいつから引きずっていたのか? きちんと調整しないとダメだね、ということを認識させられました。オイルは、確実に減っています。おそらくピストンリングにかなりクリアランスが出てきたのでしょう。燃費も1〜2km/Lぐらいずつ低下してきています。ヘッドからのオイルにじみもひどくなっています。10万kmまで、 約9千km。無事に10万kmを超えられるでしょうか。
 ところで、距離計とオドメーターで、98765.4 そして 321.0 と連番にするには、98666.6kmの時に、オドメーターを調整して 222.2km にすれば、98.8km 走行後に、9876543210 の番号が完成することになります。状況によっては難しいと思いますが、機会に恵まれたら挑戦してみます。

2013年10月19日 92400km リヤブレーキパッド交換
 1年ぶりにリヤブレーキパッド交換です。ブレーキの引きずりを改善してから初の交換ですが、結果的に寿命は、5000km → 8000km と大幅な伸びが見られました。もっとも、引きずったまま2ヶ月ほど走っているので、この分を加味すると、もう少し長く使えるのかなと思います。バイク屋へ買いに行くのが億劫だったので、通販で社外品を取り寄せてみました。1セットで千円以下の製品でしたが、現在までのところ問題なく使えているようです。

2013年11月12日 93100km バッテリー交換
 ここ数日、ぐっと冷え込んだせいもあり、昨日に引き続き朝のクランキングが重いです。4年目ですので、もう少しいけるかなと思っていたのですが、こうなってくると意外にダメになるのが早いのが最近のバッテリーです。さらに、帰りにアイドリングがばらつき始め、アイドルを上げても解決せずに、バッテリーの電圧降下に起因すると判断し、近くのバイク部品屋に飛び込みました。それで、かなり高価だなと思いつつも1万円超のバッテリを購入し、自分で作業するのも面倒になり、廃バッテリーを捨てるのもいろいろ面倒ですし、工賃を払って交換してもらうことにしました。実は、これが大正解だったです。しばらくして、ピットに呼ばれて行ってみると、
「最近、アイドリングがばらつきませんか? ホースに穴が開いています。」
とのこと、良くこんな細かい穴を見つけたものです。作業の方に感謝すると共に、これの修理も30分ほどでやっていただきました。そんなわけで思わぬ出費となりましたが、調子が良くなったバイクに乗って、るんるん気分で帰途につきました。

2013年12月31日 94740km オイル交換
 今年の暮れはいろいろ忙しくて、大晦日の日没前にようやくオイル交換しました。
  シフトチェンジが固くなってきました。シフトチェンジフォークの左右の動きが悪くなっている印象です。だいぶギヤ周りが痛んできたのでしょう。ギヤがトラブったら、修理費用を考えると残念ながら廃車にせざるを得ないでしょう。
 ところで、ホンダバイクのシフトチェンジはよくニュートラが出ないといわれますが、カワサキとの比較では確かにそのとおりだと思います。うまく表現できないのですがカワサキの場合、ギヤを落としていくと、たしかギヤに入るがごとくニュートラで一段あります。ホンダではこれが無い。ホンダの場合はあくまでも「1速と2速の間」でしかないところが違います。クリック感があると怒られそうですが、やはり1速と2速の中間地点でしかないのです。おそらく、個体差がいろいろあるのだろうと思いますが、ホンダの場合は、突然、ペダルが固くなってシフトできなくなるということがあります。クラッチを切って停止しているときはこれが生じやすい。それで、エンジンを吹かしたり、前後に揺すったりしてギヤの位置を変えてやると入るようになる。この鬱陶しさは、ホンダ独特です。クラッチはこれも個体差や経年変化などで、ストロークをめいっぱい広げても、レバーを握ったとき、完全に切れていないという状態が生じます。このときは、停止時のシフトチェンジは絶望的です。
シフトチェンジは、フォーク状の部品でギヤを左右に動かして行います。ホンダの場合だけかもしれませんが、このフォークは丸棒の上をスライドすることで左右に動きます。この丸棒は長年使っていると、段が付いてしまうのです。こうなるとギヤが動かない、シフトチェンジが出来ないという不具合はひどくなります。以前、LAカスタムのギヤボックスを何度かばらした経験では、この丸棒の段差を修正してやるとスムーズに動くようになります。ただ、それだけのためにエンジンをばらすというのは、なかなか決断できないです。おそらく、ユーザーから不満の声が上がっていると思うのですが、、、、
 ちなみに、ホンダのバイクだけを乗り継がれている方は、シフトチェンジはこういうものだと思われている方が多く、「気にならない」とおっしゃる方が多いです。でも、他社のを使ってみると、ニュートラが出にくいと感じます。

2014年3月23日 96,900km
 タイヤ圧を点検しようとしたら、後輪が測定不能。あれっと思ってタイヤを押してみるとベコベコとへ込む。パンクですね。回してみたら、トレッドのど真ん中に釘が刺さっていました。前回使用時に金属光沢の物を踏んで、釘でなければ良いなあと思った記憶があるのですが、釘だったようです。前回もパンクと知らずにかなりの距離を走りましたが、今回も点検するまで気がつかなかった。
それで、修理しようと思ったのですが、手持ちの資材がなくホームセンターで買ってきました。前のはプラグを差し込むタイプでしたが、今回のは紐状のを差し込むタイプです。不安になる形状だったのですが、空気の漏れはないようです。

2014年4月29日 98,050km オイル交換
 オイルが意外に真っ黒。量も減っていそう。後輪のスリップサインが出てしまいました。連休中にタイヤを手配せねば、、

2014年5月2日 フロントブレーキスイッチ不良
IMG_0031s.jpg (52212 バイト) 2010年12月に続き、またもや不調。何回かかちゃかちゃやっていると正常に戻ることもあるのですが、安全に関わるのでバラして清掃。前回と同様なのですが、接点そのものの導通不良ではなくて、接点に至るまでの接触部の導通不良なのです。端子からもう一方の端子に至るまでに、スイッチの本来の接点以外に、2ヶ所の突き合わせによる接続点があります。この部分にゴミが溜まる、酸化するなどして接続不良となるわけ。さらに電流が流れて発熱し張力が失われることがないように、バネには電流が流れないように絶縁してあったりして、電流の経路はかなり細いし長い。日本の某有名電子部品メーカーの刻印がありましたが、構造的に欠陥じゃねーの?と難癖を付けたくなります。IMG_0060s.jpg (56799 バイト)
 作業時間を工賃として計算すれば、間違いなく取り替えた方が安いし信頼性も高いと思いますが、それでも分解してしまうのは趣味とはいえ何となくおかしいなあと思います。右の図は清掃し終わったスイッチ。金属の四角い枠の中の細かい部品5点を全て分解して、接点を磨きました。2回目なのでもう慣れましたが、この部分の組み立てはちょっと厄介です。最初にどうなっているか良く把握しておくことと、少し手先の器用さが無いと組み立てできないかもしれません。

2014年6月2日 98765、、、km
 2013年9月14日に書いたことを実行してみました。うまくいけば、9876543210 と並ぶはずでしたが、結果は御覧の通りで、約200mずれてしまいました。セッティングの際に幹線でしたので、理想的な場所で停止できずに50m近くずれたなと思っていたのですが、実際にはかなりずれてしまいました。メーターのギヤとがドグのバックラッシュなどのためだろうと思います。夏までには、0000〜と新車になりそうです。

2014年6月12日 99000km
 ようやく後輪を交換。接地面はパターンが無く、スリックタイヤのようでした。2013年10月19日に交換したリヤブレーキパッドでですが、最近、効きが非常に悪いです。思いっきり踏んで、ようやく後輪がロックする状態です。タイヤ交換の際に伺ってみたら、ディスクとの材質の相性でそういうことが起きる可能性があるとのことです。ディスクは鉄系とステンレス系の材質があり、このバイクはステンレス系なので、鉄用のパッドを使うとこういう事が起きるそうです。

2014年7月8日 00000.0km
IMG_0071ss.jpg (35116 バイト) 距離計がついに一周しました。99999.9kmを撮影するつもりでしたが、ちょうど良い場所で停車できずに、ご覧のような画像になりました。
 タイヤ交換の際、スタート時のエンストのことを話したら、「キャブを掃除した方が良いかも」とのことで、キャブクリーナーを何回かに分けて吹きかけてみました。エンストはするにはしますが、だいぶ頻度が減ったように思います。また、ガソリン添加剤も入れてみましたが、確かに効果があります。このまましばらく、なだめすかして乗りますかね。
 ただ、そろそろという気がしますので、次はどうするかなと思っています。あまりパワーは必要ないので、もう少し排気量を落としても良いかなと思っています。CBR-150R FIあたりどうかなと思っています。DOHCですが単気筒なので、燃費はかなり良いと思います。燃料タンクが 13L もあるので、ガソリンスタンドへ行く回数を減らせます。全長もSL230よりわずかに短く、置き場所、取り回しの面で有利です。前後ともディスクブレーキなのも良い。惜しいのは、バリバリのオンロード車というところですかね。場合によってはハンドルをアップハンドルに変える必要がありそう。

2014年8月12日 01,100km オイル交換
最近、燃費が悪いです。推定で、34km/L 以下。オイルの減りも激しくなってきましたし、エンジンがそろそろ、ということでしょうか。

2014年9月19日 2,400km オイル漏れ
 先週あたりから、オイル漏れが発生。自宅と勤務先に駐輪場の地面に、数滴のオイルジミができました。1日に1滴ぐらいのわずかな量です。それで、本日点検してみましたが、漏洩箇所がよくわからないし、ここ数日、オイル漏れが止まっているようにも思われます。点検中に気がついたのは、エンジン下のパンガードが曲がっていること。どこかにぶつけて、ひしゃげた際に、シフトペダルのシャフトにも力がかかり、オイルシールとの間に隙間が出来て漏れたのかなと思います。しばらく様子を見て、ひどくなるようなら修理するかどうするか、、、

 最近、ワケありで、あまりエンジンを回さないような運転をしています。すなわち、スタートダッシュしない、最高速度を抑えるというエンジンにやさしい運転です。それで、燃費を見てみたら39km/Lを超えています。どうも、スロットルを開けると極端に燃費が悪くなるとは言えそうです。その原因がキャブレターにあるのか、それともエンジン本体のガタによるのかは、現在のところ不明。前者であるならば、多少改善の余地がありそうです。

2014年11月30日 4,100km オイル交換
 カムカバーのオイルにじみがひどく、エンジン下部にまで流れています。オイル交換の際に洗車してオイルをある程度は落としましたが、使っているオイルが合成油であることもあり、洗剤による完全な除去は難しいので、あえてほどほどでやめました。リヤブレーキパッドは前回の交換から1万km以上経過していますが、まだ半分以上残っている状態です。フロントブレーキも、あと千kmは行けそうです。燃費は、40km/L。スロットルを全開しないような乗り方では、燃費が延びます。
 シートを交換しました。新品ではなく2008年まで使っていたのを出してきました。シートの破れの大きさが、現在つかっているもののほうがだいぶ大きくなったので古いのにパッチを貼ってしのいでいます。今更、シート張り替えしてもどうなんだろう?
 ウインカーの操作レバーが重いので、バラシてさらさらの潤滑油を軽く塗布しました。

2015年2月24日 6,300km
 オイル漏れがかなりひどくなり、バイクを置いてある場所には、油溜まりが出来ている状態です。本日、オイルの残量をチェックしてみましたが、減ってはいるもののまだレベルゲージの1/3ぐらいなので、継ぎ足すほどでもなく、頻繁にチェックしながら状況を見守るといったところです。ただ、確実に廃車が近づいていることは間違いないでしょう。さて、どうするか?

2015年3月4日
 エンジン回りがオイルまみれで、そこに粉じんが付着するので、0かなり見苦しくなり、一度、落とすことにしました。家庭用洗剤のマイペットを買ってきて、吹きかけてしばらく放置した後、高圧洗浄機で吹き飛ばすということを3回おこない、きれいになりました。マイペットはほぼ一本使い切りましたが、300円弱ですので、高価な車用洗剤を考えたら安価です。エンジンの塗装も落ちて、多少白っぽくなりました。しかし、オイル漏れ箇所を確認するためにも、一度きれいにしたほうがよいでしょう。
 車用の洗浄剤は、塗装へのダメージを防ぐためか、洗浄力が今ひとつです。オイルに100%合成のを使っていますので、こういう洗剤では、全く期待できません。一般に入手できる洗剤では、マイペットはかなり強力な部類にはいると感じます。
 オイルの減りもチェックしましたが、オイル交換まで継ぎ足さなければならないほどではないようです。

2015年3月13日 7,000km タイヤ交換
 だいぶ前にスリップサインが出ていた前タイヤ、スリップサインもそろそろ見えなくなり、交換しました。ここまでつるつるになると、オンロードとあまり変わらず、結果的に段差でハンドルを取られるようになり、ちょっとひやっとします。バイク屋さんに在庫があり、30分ほどで作業終了。前回交換より、22,000km走行と、長い距離を走れました。

2015年3月27日 7,400 km パンク修理、オイルと前ブレーキパッド交換、チェーン調整
  出先で、ふと後タイヤを見るとネジが刺さっている。タイヤを押してみると、かなり空気が抜けています。数日前からザーザーと走行音がするなと思っていたのは、これだったんですね。ネジが抜けないように、そお〜っと帰り、パンク修理しました。先の尖った木ねじだろうと思ったら、通常のネジで、こんなのが刺さるなんてちょっと珍しい。その後、オイルと前ブレーキパッド交換、チェーン調整と一通りチェックし、洗車しました。

2015年4月2日
 オイル漏れに対応するため、オイル止め剤を購入し、50gを注入しました。この漏れ止め剤は、5〜10%添加しろと書いてあるのですが、中の液体の液面が見えないので、注入量がわかりません。それで、容器の重量を測定し、容量と重量から、ほぼ 1g/cc と推測し、重量で測定して入れました。車に対して使うのがメインで、1本をそのまま使うことが想定されているのでしょうけど、バイクのこともちょっと考えて欲しいなあ。
 その後、効果が出てくるまで400km走行する必要があるとのことで400km走行しましたが、結果的にはオイル漏れは止まりませんでした。効果がある場合と効果がない場合とあるのでしょう。10数年という年月を経てのゴムの劣化には、効果がないということなのかもしれません。

2015年6月16日 9,300km
 オイル漏れは相変わらずで、レベルゲージを見る限りでは、1,900kmの走行で100ccぐらいの漏れのようです。自宅も勤務先も、ほぼ同じ場所に駐めているので、地面の油じみが、かなり濃くなっています。事業所によっては、オイル漏れの車両の入構を禁止しているところも多く、バイクで出向くことはありませんが、それでもちょっと気になります。

2015年7月13日 10,000km
 1万km突破。最近、オイル漏れが止まったようにも思えます。漏れるところよりも液面が下がっただけなのか、オイル漏れ防止剤が効いてきたのか定かではありません。これは、オイル交換の時に答えが出るでしょう。IMG_0915s.jpg (214175 バイト)

2015年8月3日 10,800km オイル交換
   ちょっと遅くなりましたが、エンジンオイル交換しました。結果的に、オイル漏れは止まらずでした。オイル交換の際にオイル漏れ止めを入れるかどうかまよいましたが、結果的に入れませんでした。これでオイル漏れがひどくなるようなら入れようかなと考えております。
 オイルは、レベルゲージの下端にようやくかかるぐらいまで減っていました。次回はおそらく継ぎ足しを考えなければいけないでしょう。
 毎回同じところに駐車しているので、駐車場のオイル漏れのシミがどんどん濃くなっていくばかりです。そろそろ次ってことでしょうか。

2015年8月9日 メーター照明交換
 メータの照明灯は、2006年に市販のLEDに交換していましたが、これが瞬きを始めるようになり、本日交換しました。LED素子が3つ1パッケージになっているのが、先端と周囲に合計5つ付いていますが、この3つのLEDのうち、点灯していないのがいくつかあり、さらに先端の一つが付いたり付かなかったりで、瞬いていたようです。点灯時間は、3千時間ぐらいでしょうから、いわゆるLEDの寿命から考えれば、短いといえば短いです。かなり初期の頃のまだ高価だった頃の製品ですから、技術的に未熟な点もあるでしょうし、仕方がないといえば仕方がないのかもしれません。
 家庭用のLED電球も、寿命は4万時間等と喧伝されていますが、経験的にはこれよりも短いです。先日も、まだ、電球型LEDが1万円以上していた頃に購入したころの製品が切れました。数十個が直列につながっている形式の製品で、これの故障モードが開放なので、一個でも切れると点灯しなくなります。数回修理しましたが、切れる頻度も高くなり、引退してもらいました。
 最近は、ハロゲンと比較しても明るいLED製のH4ランプが5千円ぐらいで出回るようになりましたが、動作温度が60度を超える製品も見かけます。かなり寿命が短そうと思います。

2015年9月20日 転倒
 先日、自爆しました。
 雨で見通しの悪い夜、突然飛び出してきた歩行者を避けようと、ブレーキをかけたら前輪ロック、そのまま転倒しました。30km/h ぐらいしか出ていなかったので大事には成りませんでしたが、ゴアテックスのアウター上下とズボンをダメにして、膝に擦り傷と打撲を負いました。骨には異常はないようですが、皮膚の触覚が無いです。飛び出してきたとはいえ、歩行者と接触すれば、こちらが 100% 悪いことになるし、いずれでも転倒と負傷は免れません。誰にも迷惑をかけなかったのが不幸中の幸いです。その歩行者に 「大丈夫ですか?」 と声をかけられましたが、痛みと、飛び出しさえなければという思いで頭が混乱しているのとで、返事をする気にもなれませんでした。
 齢を重ね、運動神経が落ちているので、こういう事があると、もうそろそろという気がします。それに向けていろいろと準備を考えておりますが、バイク通勤を止めれば、通勤時間の大幅増は避けられません。
 バイクのほうは、擦り傷と、ナックルガード、バックミラー、ナンバーが曲がった程度で、ダメージはほとんど無し。何度か転倒しているので、どれが今回の傷かわからない、いずれも修正済。
 安全面での対策では、後ブレーキとヘッドライトを対策しました。後ブレーキパッドはデイトナというブランドのものに交換し、エア抜きも同時に実施。以前から、暗さが気になっているヘッドライトは、フィリップスのエクストリームビジョンという   H4  の中でも一番の明るそうな製品に交換しました。

2015年12月30日 14,400km オイル交換
 前回のオイル交換から、3,600km も走ってしまいました。11月下旬に、もうそろそろとわかっていたのですが、国際会議などの準備もあり、全く時間が取れない状況で、規定より600kmオーバーでのオイル交換となってしまいました。オイルのレベルはゲージにわずかに触る程度で、下限ぎりぎりまで減っていました。オイルのつぎ足しはしていないので、オイル漏れは量が少し増加しているように思えます。

2016年1月25日 15,000km
 寒波で零下となった朝、クラッチをつなぐとエンジンが止まるトラブルが発生。どうやら、クラッチレバーとスタンドのスイッチの動きが鈍くなり、動作不良となったようです。いずれも注油やグリスアップの箇所なので、これらが固まるとスイッチのおかしくなります。同様なことは、ウインカースイッチでも生じていました。しばらくカタカタと動かしたりすると動くようになるような状態ですので、まだ深刻なことにはなっていませんが、これ以上乗り続けるのであれば、分解清掃あるいは交換が必要になるでしょう。

2016年2月5日 100,000 + 15481.9 km
 体力的にも限界を感じ、また、4月から使わなくなるので、任意保険が切れるこの時期にバイクを降りることにしました。前車と同様、従兄弟が欲しいというのであげることにしました。とりあえず、洗って、チェーン調整しました。チェーンは、延びが激しい。前回の交換から2.5万kmですので、そろそろ交換時期です。また、前ブレーキパッドもかなり減っていました。
 シートは破けたのでパッチを張ったし、1or2回目の転倒の際についたマフラーの傷もありますが、全体としては、10万km超とは思えないコンディションかと思います。

IMG_1456s.jpg (450197 バイト)

2020年3月1日 廃車
 従兄弟からの報告です。エンジンが突然止まったとのこと。圧力がかからない状態だったそうです。ガスケット交換で対応できると思いバイク屋に持ち込んだところ、ピストンやシリンダ摩耗で修理不可とのことで、廃車されたそうです。 ステンレスメッシュのエアフィルタ、マフラーはスーパートラップに換装しており、エンジンには負荷がかかっていたようです。ステンレスメッシュは吸気効率は上がりますが、細かいチリを通してしまいます。空気中のチリの主成分は石英で、金属よりも硬く、エンジン摩耗は急速に進みます。そんな条件での約18年、10万km超ですから、よく走ったほうだと思います。

Copyright (C) 2019 ssato. All Rights Reserved 2021/12/31